「ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道」のお部屋は、50m2から153m2と、すべてがゆったりサイズ。 しかも45室のお部屋すべてから、瀬戸内の絶景が眺められます。 今回利用したのは、4階に位置する100m2の「テラススイートダブル」というカテゴリー。 …
イタリア語で“美しい眺め”を意味する“ベラビスタ”。 その名のとおり、45室ある客室のすべてのお部屋から、しまなみの美しい島々の風景が愉しめるリゾートホテルです。 クルーズ客船の「ガンツウ」と同じく、常石造船所の傘下にあるホテルで、 元々は、造船…
ここ最近は、立て続けにツアーに参加していましたが、今月初めに“おひとり様”で、ほぼホテルでのんびりするだけの2泊3日の旅に行ってきました。 フフフ・・・オババが一番得意とする旅のスタイルです。 行き先は、尾道市にある「ベラビスタ スパ&マリーナ …
前回、日南市の「うなぎ料理 大清」の記事で思い出し、どうしても書いておきたいお店がありましたので、今日はそのお店についてです。 オババが時々ゴルフ帰りに一泊する唐津に、とっても美味しい鰻屋さんがあるのです。 唐津の中心部に近い場所にある「うな…
専門家と一緒に鹿児島と宮崎の神話ゆかりの神社を巡るツアーの様子を ダラダラと1ヶ月以上にわたって書いてきましたが、そろそろこの辺りで終わろうかと思います。 今日は3日目と4日目のランチをまとめてザザッと。 3日目のランチはこの景色を見ながらいた…
ここ最近「鵜戸神宮」は、“映えスポット”や“パワースポット”としての人気が高いようです。 青い空と海を背景にした朱色の拝殿を上から見渡せるとあって、まさに“映えスポット”。 それに加えて、奇岩に囲まれた断崖の 洞窟の中に御本殿があるのですから、“パ…
日南海岸の出発点ともいえる青島。 周囲1.5kmほどの小さな島で、島全体が「青島神社」の境内地となっています。 島へと続く弥生橋を渡ります。 この辺りから、左右に壮大な光景が広がっています。 「鬼の洗濯板」といわれる波状岩です。 『ブラタモリ』に…
今日はツアー3日目のお宿、宮崎県日南市の「北郷 音色香の季 合歓のはな」の様子をザザッとお伝えします。 車がないとちょっと不便な山あいの中に佇む全10室の離れからなるお宿です。 お宿のHPから館内図をお借りしましたが、今回オババがアサインされた…
宮崎県南部に位置する飫肥(おび)は、飫肥藩伊東氏の城下町として栄えたところで、飫肥城址を中心とした風情ある街並みは、「九州の小京都」と言われています。 昭和52年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、 飫肥のある日南市は、「全国京都会…
「オババのトラベルジャーナル」を始めてから、今日でちょうど1年が経過します。 これが、272回目の投稿になるようです。 1年経っても、いまだに方向性が定まらず、書いている本人でさえ“なんだかなぁ〜”なんて思っているのに、毎回たくさんの方にアク…
霧島温泉にある「妙見石原荘」での食事は、夕食・朝食ともに、地下1階のお食事処でいただきました。 まずは、先付けの蓮根餅と焼き車海老。 続いてお凌ぎは、組子模様の器で出していただきました。 こちらのお宿のお料理は、器も自慢のようですが、 手で器…
今回のツアーでは、お部屋のカテゴリーを選択できましたので、「石蔵」の洋室タイプで申し込んでいました。 アサインされたのは、1階の「うらら」というお部屋です。 玄関を入って、 右側がリビングスペース、 左側がベッドルームになっています。 まずは、…
2日目は、霧島市にある「妙見石原荘」に宿泊しました。 以前、「忘れの里 雅叙園」を利用した時に、天降川(あもりがわ)を隔てて「妙見石原荘」を眺めたことはありますが、 今回は逆に、天降川を隔てて、「忘れの里 雅叙園」を眺めることに。 「忘れの里 雅…
今回の旅では、「霧島神宮」「宮崎神宮」「鵜戸神宮」という3つの“神宮”を参拝しました。 今回は、天孫降臨から豊玉姫命と山幸彦を中心に、初代天皇の神武天皇までを巡る旅です。 もう一度、この略図をアップしておきますね。 そもそも、“神宮”という社号は…
3月に入りましたね。 春の陽気は嬉しいものの、それは皆さん同じで、人の動きが気になるところ。 行きたい場所をいろいろ検索していますが、気候が良くなることに加え、昨今の物価高騰が影響してか、はたまたコロナの損失を挽回しようとするのか、4月以降…
知覧を訪れた本来の目的は、「豊玉姫神社」への参拝です。 先日アップした神様の系図を覚えていらっしゃいますでしょうか。 これです。 「豊玉姫神社」の御祭神は、主祭神が「豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)」、山幸彦の奥方です。 その他の御祭神に 山幸…
薩摩半島の南部中央に位置する南九州市知覧町。 「続日本100名城」の「知覧城」は、一説によると、12世紀に築かれたとか。 また、江戸時代に武家集落として設計された街並みは、今なおその面影を残し、「薩摩の小京都」として人気を得ています。 第二次…
朝食の記事と順序が逆になりましたが、 夕食は、ホテル3階にある広東料理の「翡翠廳」でいただきました。 同行してくださった“専門家”の方と同じテーブルになり、今回のツアーを企画されたポイントなどのお話を伺いながらの夕食となりました。 個室で一人の…
ツアーでの宿泊ではありましたが、 ①桜島側のお部屋であること ②ラウンジでセットメニューの朝食をいただけること という2つの条件で、「プレミアムツイン 桜島ビュー」というカテゴリーを予約していただきました。 “ジオリゾートエレガンス”をテーマに、昨…
1泊目は、鹿児島市内にある「SHIROYAMA HOTEL Kagoshima」に宿泊しました。 鹿児島を代表するホテルで、今年の3月には開業60周年を迎えます。 城山は、島津家のお城があった場所でもあり、西南戦争では最終決戦の場となり、西郷さんの終焉の地でもありま…
今日は蛇足の旅行記。 前回の「仙巌園」の記事を書いていて、JR九州「ななつ星in九州」で訪れた際のことをいろいろ思い出していました。 今回のツアーでは、「仙巌園」を管理する島津興業の方に案内をしていただきましたが、御殿の「謁見の間」の解説では、…
大寒波の影響で、予定時間を大幅に遅れたものの、無事「仙巌園」で、東京からのツアーに合流しました。 仙巌園は、1658年に、島津家19代の光久によって築かれた島津藩主の別邸です。 お城に興味を持って以来、藩主が築いた別邸やお庭を訪れる機会も増…
専門家と一緒に鹿児島と宮崎(日向)を訪れる羽田空港発着の3泊4日のツアーに、鹿児島の「仙巌園」から合流させてもらいました。 当日の朝、博多駅から九州新幹線で鹿児島に向かいましたが、よりによって、あの大寒波の日!! 新幹線も30分遅れです。 で…
熊野古道や記紀神話の専門家が同行するツアーに参加して、鹿児島から宮崎(日向)の神社を巡って来ました。 昨年のこのブログを始めた頃、天孫降臨の地、高千穂を中心とした神社巡りの旅をしましたが、その続編とでもいいましょうか・・・。 記紀神話という…
若い頃は、ツアー旅行を毛嫌いしていました。 団体でウヨウヨ動き回ること自体がイヤでしたし、 人が立てた計画に、ベルトコンベアーに乗せられるが如くに旅をして、一体何が楽しいのだろうかってね。 そんなオババも、40代の頃には、何度か海外ツアーを利…
長々と書いてきた年末年始の旅行記も、ようやく今回で最後になります。 今回の旅行で最後に訪れたのが「石山寺」。 奈良時代に創建の由緒あるお寺で、紫式部が『源氏物語』を書いた場所としても知られています。 HPから境内図をお借りしましたが、様々な歴史…
「ロテル・デュ・ラク」で新年を迎え、初詣で竹生島に渡る前に、 今津港近くにある「今津サンブリッジホテル」で昼食をいただきました。 生活環境が変わった昨年は、急遽、家近ホテルで新年を迎えることになりましたが、それまでは、30年以上も自宅でお正…
年末年始を琵琶湖北部の「ロテル・デュ・ラク」で過ごし、 パワースポットとして名高い神秘の島「竹生島」に、初詣に出かけました。 すでに2月に突入しているのに、今さら初詣の記事??という感じではありますが、お許しくださいね。 竹生島は、琵琶湖北部…
今回はちょっと“コスイ”(コスイって方言かしら・・・)投稿です。 というのも、今回の旅程に含まれていたのは、お隣の「玄宮園」だったのです。 ちょっとお城に興味がある(フリをしている?)オババですので、 「玄宮園」散策という旅程を見て、事前に旅行…
年末年始を「ロテル・デュ・ラク」で2泊し、再び「SOWER」で朝食をいただきました。 前日は元旦ということで、おせちとお雑煮でしたが、2日目の朝は、本来の洋朝食が出されました。 まずは「本日の飲み物」・・・すみません、まだ1ヶ月も経っていないとい…