レストラン
前回、日南市の「うなぎ料理 大清」の記事で思い出し、どうしても書いておきたいお店がありましたので、今日はそのお店についてです。 オババが時々ゴルフ帰りに一泊する唐津に、とっても美味しい鰻屋さんがあるのです。 唐津の中心部に近い場所にある「うな…
専門家と一緒に鹿児島と宮崎の神話ゆかりの神社を巡るツアーの様子を ダラダラと1ヶ月以上にわたって書いてきましたが、そろそろこの辺りで終わろうかと思います。 今日は3日目と4日目のランチをまとめてザザッと。 3日目のランチはこの景色を見ながらいた…
3月に入りましたね。 春の陽気は嬉しいものの、それは皆さん同じで、人の動きが気になるところ。 行きたい場所をいろいろ検索していますが、気候が良くなることに加え、昨今の物価高騰が影響してか、はたまたコロナの損失を挽回しようとするのか、4月以降…
朝食の記事と順序が逆になりましたが、 夕食は、ホテル3階にある広東料理の「翡翠廳」でいただきました。 同行してくださった“専門家”の方と同じテーブルになり、今回のツアーを企画されたポイントなどのお話を伺いながらの夕食となりました。 個室で一人の…
今日は蛇足の旅行記。 前回の「仙巌園」の記事を書いていて、JR九州「ななつ星in九州」で訪れた際のことをいろいろ思い出していました。 今回のツアーでは、「仙巌園」を管理する島津興業の方に案内をしていただきましたが、御殿の「謁見の間」の解説では、…
大寒波の影響で、予定時間を大幅に遅れたものの、無事「仙巌園」で、東京からのツアーに合流しました。 仙巌園は、1658年に、島津家19代の光久によって築かれた島津藩主の別邸です。 お城に興味を持って以来、藩主が築いた別邸やお庭を訪れる機会も増…
専門家と一緒に鹿児島と宮崎(日向)を訪れる羽田空港発着の3泊4日のツアーに、鹿児島の「仙巌園」から合流させてもらいました。 当日の朝、博多駅から九州新幹線で鹿児島に向かいましたが、よりによって、あの大寒波の日!! 新幹線も30分遅れです。 で…
長々と書いてきた年末年始の旅行記も、ようやく今回で最後になります。 今回の旅行で最後に訪れたのが「石山寺」。 奈良時代に創建の由緒あるお寺で、紫式部が『源氏物語』を書いた場所としても知られています。 HPから境内図をお借りしましたが、様々な歴史…
「ロテル・デュ・ラク」で新年を迎え、初詣で竹生島に渡る前に、 今津港近くにある「今津サンブリッジホテル」で昼食をいただきました。 生活環境が変わった昨年は、急遽、家近ホテルで新年を迎えることになりましたが、それまでは、30年以上も自宅でお正…
2泊目の夕食も、1階のレストラン「SOWER」でいただきます。 オープンキッチンのレストランで、 カリフォルニア出身のシェフが生み出すイノベーティブなお料理は人気が高く、お食事のために訪れる方も多いそうです。 最近お料理でよく、「イノベーティブ」…
ロテル・デュ・ラクのお食事は、1階にあるレストラン「SOWER」でいただきます。 “湖北地方の小さなオーベルジュ”を謳っている「ロテル・デュ・ラク」ですので、お食事には期待大です。 昨年春に、カリフォルニア出身のシェフを招いて、リニューアルオープン…
大津市から、琵琶湖の東側を通ってお宿に向かう途中、 守山市にある「セトナマリーナびわ湖」で、ちょっと遅めのランチをいただきました。 琵琶湖大橋近くにある、琵琶湖に面したリゾートホテルです。 今回はランチだけでしたが、全14室のこじんまりとした…
ホテルグランヴィア京都の朝食は、 ロビーフロア(2F)にある「ル・タン」でビュッフェスタイルの洋食か、 中3Fにある「浮橋」での和食になります。 今回は蜜を避けるために、15Fでも洋食が提供されていたようです。 グランヴィアフロアの宿泊客はラウン…
山陰旅行の最後の記事になります。 ツアーを離団する直前にいただいた昼食で、米子市の繁華街の外れに佇む「酒菜 桔梗屋」です。 近所にあったら、ちょくちょく通いたくなるような“ほっこり感”のあるお店です。 雰囲気は居酒屋さんですが、出されるお品は、…
今日は、出雲市で訪れたイタリアンレストランについてお伝えします。 大通りから入った完全な住宅街の中にあるレストランです。 シェフのお祖父様が鍛冶屋を営んでいらっしゃったそうで、 お店の名前が「鍛冶屋と料理」。 看板も出ていませんし、知る人ぞ知…
ブログの更新を毎日から2日おきに変えて、“今日は何を書こうか”と悩むこともなくなりました。 が、すでに師走に突入しているというのに、まだ10月の旅行記を書いています。 先を焦る気持ちがありながらも、やはり書いておきたいと思うのが「弁慶」でいた…
普段昼食は、フルーツやおやつで済ませることが多いのですが、 五箇山のお蕎麦と、富山のお寿司は外せないということで、いただいてきました。 まずはお蕎麦。 五箇山の2大名物が、五箇山豆腐と手打ち蕎麦だそうで、その両方が一度にいただけるのが、五箇山…
連日の旅行“支援”の報道で、なんだか気分が“下げ下げ”になってしまいましたが、書きかけの「ザ・リッツ・カールトン京都」の続きで、今日はレストランでの夕食についてです。 夕食は、1泊目は「ラ・ロカンダ」でイタリアンをいただきましたが、写真の撮り忘…
相方さんの誕生日に合わせて、ずいぶん前から予約していた「亀の井別荘」ですが、天気予報では、台風で移動できなくなりそう・・ということで、急遽一泊を追加し、前日に移動しました。 ところがところが、予報に大きく反して、一番酷かったのは、前泊した夕…
湯田温泉の「古稀庵」の記事を書いていて思い出したお宿があります。 湯田温泉で1675年に創業し、350年近くの歴史を持つ「松田屋ホテル」です。 山口県といえば、松下村塾があった場所であり、幕末から明治期にかけては、日本を主導した錚々たる人々…
松本城を訪れたあと、「ヒカリヤ ヒガシ」で日本料理のランチをいただきました。 「ヒカリヤ ヒガシ」は、松本の老舗旅館を中心に運営する扉グループの経営で、明治20年に建てられた商家「光屋」の古民家をリノベーションしたレストランです。 「光屋」の…
フグといえば下関が有名ですが、実は大分の臼杵も、フグの名産地なのです。 臼杵は、関サバや関アジで知られる佐賀関のすぐ近く。 フグの餌が豊富なうえ、豊後水道の潮の流れが、身をしめてくれるのだそうです。 臼杵の料亭「喜楽庵」で、フグのランチをいた…
宗像大社に向かう途中、福津市の「アプテカ フレーゴ」で、ランチをしました。 そもそも、福岡県の福津市ってご存知ですか? 福岡市と北九州市の間にある人口6万7〜8千人の小規模な市です。 市町村合併で、福間町と津屋崎町が一緒になって福津市です。 そ…
「ホテル日航熊本」の宿泊記事の続きです。 コロナの影響で、予定していた和食の「弁慶」が、前日までの完全予約制になっているとのことで、中華の「桃李」を案内していただきました。 ホテルの中華でおひとりさまの夕食だなんて、さすがのオババも初めての…
高千穂神社の近くのおそば屋さんに入りました。 神社からの通りを一つ入った所にある「そば処 天庵」です。 何も知らないで入ったお店ですが、出る時には長〜い行列ができていて、人気店だと知りました。 お店の中は、ちょっとゴチャゴチャっとして、昔懐か…
「唐津シーサイドホテル」のレストランは、東館にビュッフェの「月波楼」と天板焼きの「吉祥」、西館に日本料理の「松風」があります。 夏期には、プールサイドでのバーベキューも楽しめるようです。 今回の宿泊では、「松風」で、「からつの幸」というコー…