オババのトラベルジャーナル

社会生活からリタイアした有閑オババの隠居旅。ちょっと素敵なお宿に泊まって、のんびりお城や神社を巡ります。

日本100名城「大分府内城」

9月に入りましたね。

まだまだ残暑が続くと言われていますが、酷暑の中にも、そろそろ次の季節に移ろうとしているような気配が、空や空気に感じられます。

8月初旬の別府旅行の最後の記事になります。

 

別府から帰路につく前に、大分市街の中心部にある「大分府内城跡」に立ち寄りました。

 

「大分府内城」は、1597年、石田三成の妹の夫にあたる福原直高によって、秀吉の命で築城されました。

その時は、望楼型の三重の天守が築かれたそうです。

 

関ヶ原の戦いの後、竹中重利によって、天守を四重の層塔型にするなどの大改修が行われ、現在の形になったそうです。

 

その後何人か城主が入れ替わりましたが、1658年から廃藩置県までの200年間、(大給)松平家が支配したようです。

 

府内城の玄関口である「多聞櫓門(大手門)」。

空襲で消失し、昭和41年に復元されたものだそう。

 

現在、府内城址は長期間にわたる整備中のようで、

 

敷地内にある小さなプレハブの建物に資料が展示され、

常駐の職員さんが、詳しく解説してくださいました。

 

天守は1743年に消失し、その後再建されていないそうですが、

野面積みの天守台はしっかり残っています。

 

これは西の丸と山里丸を結ぶ廊下橋で、平成7年に復元されたもの。

復元には、古絵図にあった大手門の廊下橋を模したそうです。

 

多分これが人質櫓です。

1861年に再建されたものですが、江戸時代の建物は、宗門櫓とこの人質櫓のみなのだそう。

 

本丸の石垣。

 

東丸の復元された二階櫓。

 

お城の周りをグルッと周り、

大手門で100名城スタンプを押して帰路につきました。

 

(御城印の販売はないようです)