オババのトラベルジャーナル

社会生活からリタイアした有閑オババの隠居旅。ちょっと素敵なお宿に泊まって、のんびりお城や神社を巡ります。

人口密度が高かった「兼六園」

長々と書き続けた富山&金沢の旅行記ですが、ようやく今日の兼六園で最後になりそうです。

 

金沢城を訪れたら、兼六園を素通りするわけにはいきませんよね。

 

20代の頃に訪れたことがありますが、それ以来の訪問です。

 

それにしても、紅葉にはまだだというのに、修学旅行の高校生や社会見学の小学生、ツアーの団体客に、外国人旅行客、着物姿のお嬢さん方・・・と、人がウヨウヨで、兼六園ってこんなに混んでいたかなぁ・・・という感じです。

 

できるだけ人がいない場所を探して散策します。

 

噴水の写真を撮るにも順番待ち。

 

翠滝も、人を入れないように撮ろうと思ったら、池を入れずにアップの写真しか撮れません。

 

後方には、お城の石垣が見えていました。

 

真っ青で気持ちが良い空。

 

さすがに梅林の舟之御亭付近は人が少なくて、のんびりできました。

 

ただ霞が池周辺は、人がウヨウヨ。

(庭園の愛で方が異なる)外国人旅行客や、(今どき)拡声器を使って説明をしているツアーなんかもいて、せっかくの美しい情景も台無し。

 

兼六園は、加賀藩5代藩主の前田綱紀が、別荘周辺を庭園にしたのが始まりだそうです。

一度消失したのち、11代藩主が再建に着手し、12代、13代と手が加えられていったようです。

 

兼六園の名称は、宋の時代の漢詩に由来するようで、

次の六つの要素を兼ね備えているという意味なのだそうです。

「宏大」:広く大きいこと

「幽邃」:静かで奥深いこと

「人力」:人の手が加わっていること

「蒼古」:古くて深みがあること

「水泉」:滝や泉のこと

「眺望」:遠く見渡すこと

 

一人で静かに眺めたら、存分に、この六つの要素が堪能できるでしょうに・・・と、HPの美しい写真の数々を眺めながら、空想しました。

 

オババにとっては、金沢城の色紙短冊積石垣の前で、玉泉院丸庭園を眺めていた時の方が、これらの要素をより多く感じ取ることができたように思います。

 

超久しぶりに訪れた兼六園でしたが、

“静けさ”も、日本庭園ならではの“緊張感”もなく、”侘び”も”寂び”も”風情”も感じることなく、早々に退散しました。

観光立国も結構ですが、経済が奪い去るものの大きさを感じずにはいられません。