山口旅行の初日に、
博多からまっすぐ岩国に行き、
5年ほど前に来た時は、
100名城スタンプを集め始める前でしたので、
今回は、スタンプをゲットするのが大きな目的です・・・が、
錦川から岩国城周辺というのは本当に美しく、
(前回写した写真です)
錦帯橋も含めて、もう一度来たかった場所なのです。
ただ、この日は非常に風が強く、
山頂にある天守までのロープウェイがストップしていました。
ですので今回は、
山の麓の居館(大土居)があった場所を中心に散策しました。
岩国城は、関ヶ原の後に移封した吉川広家によって、1608年に築城されました。
横山の山頂に四重六層の天守が築かれ、
山の麓に、居館である大土居が置かれました。
ところが、完成からわずか7年後に、一国一城令が出されます。
天守は破却され、大土居は陣屋として存続することになりました。
現在の天守は、1962年に再建されたものですが、
実は、本来の天守台はもう少し奥にあったのです。
(前回の写真です)
再建する時に、下からも見えた方が良いよねということで、
50m手前に移動して建てられました。
その結果、
今ではこうして下からも眺められるようになりました。
一応、前回写したお城の写真も載せておきますね。
3階よりも4階が、5階よりも6階が大きく、
「南蛮造」と呼ばれる変わった造りになっています。
これも前回の写真ですが、
さて、麓の居館(大土居)ですが、
廃藩置県で建物は解体され、
現在は公園として整備されています。
歴代の領主を祀る「吉香神社」。
明治になって、当時の櫓に似せて造られた「錦雲閣」。
吉香神社の絵馬堂として建てられました。
これは「岩国徴古館」。
戦時中に建てられた博物館で、
内部は岩国市の歴史資料館になっています。
山頂の天守が一緒に写せるようになっています。
錦川の内側には、上級武士の屋敷がありました。
錦帯橋の架橋に貢献した3代領主吉川広嘉像。
錦川に架けられた橋は、洪水で何度も流失を繰り返し、
流れない橋造りが模索されていました。
そんな時、広嘉の持病の治療に呼ばれた明の帰化僧を通じて、
西湖の5つの島にかかるアーチ橋を知り、
5連のアーチ橋が造られることになったそうです。
現在の橋は、橋桁基礎にコンクリートを用い、
昭和28年に建設されたとのこと。
本当に美しい橋です。
今回はロープウェイが止まっていたため、
100名城スタンプは、ロープウェイの山麓駅に置かれていました。
御城印は、岩国徴古館の事務所で購入しました。