大寒波の影響で、予定時間を大幅に遅れたものの、無事「仙巌園」で、東京からのツアーに合流しました。
仙巌園は、1658年に、島津家19代の光久によって築かれた島津藩主の別邸です。
お城に興味を持って以来、藩主が築いた別邸やお庭を訪れる機会も増えましたが、ここ仙巌園は、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てていて、とにかくスケールがデカイ!!
「錫門」。
屋根が、薩摩の特産品である錫で葺かれています。
藩主とその嫡男だけが通ることを許された正門だそうです。
こちらは明治になって、29代忠義が、新しくできた道路に面して造らせた「正門」です。
雪を被っていますが、28代斉彬がガス灯の実験を行ったとされる「鶴灯籠」。
園内最大の石灯籠である「獅子乗大石灯籠」。
笠石は、8畳ほどの大きさだとか。
そしてこちらが「御殿」です。
桜島を借景に、広大なスケールのお庭になっていて、まさに絶景!!
ウワ〜ここに住みたい!と思うくらいの風景が広がっています。
御殿の内部は見学することができます。
「鳳印の間」
島津家の世継ぎの部屋だそうです。
ニコライ2世がロシア皇帝に即位した時に、島津家が贈った「薩摩焼蓋付壺」。
薩摩焼の12代沈壽官が贈った壺を15代沈壽官が複製したものだとか。
「化粧の間」。
「御寝所」。
「御小座」。
島津家に届いた贈り物が披露されたお部屋だとか。
御殿の中に設けられた中庭も素敵でした。
御殿の柱には、お部屋によって、多種多様の「釘隠し」が用いられていますので、それをみて回るのも楽しいです。(写真はパンフレットから)
そして、御殿の一番中心となるお部屋が「謁見の間」です。
賓客と面会する時に使われたお部屋です。
実はオババ、JR九州の「ななつ星in九州」でこの仙巌園を訪れた時、この謁見の間で、夕食をいただいたのです。
その時は、特別なことなのでお料理以外の撮影は控えてほしいとのことで、お料理の写真しかありませんが、
「ななつ星」のためだけに、謁見の間に合わせて作られたお膳で、藩主ゆかりのお料理をいただくという貴重な体験をさせてもらっていたのです。
御殿を見学した後は、自由散策の時間を使って、仙巌園から徒歩5分ほどのところ(スタバの先あたり)にある「異人館」に案内してもらいました。
明治に入って島津家は、近代化や工業化に積極的に取り組んでいます。
この「異人館」は、29代直義が、日本で初めて洋式紡績工場を作った時に、イギリスから招いた技師の宿舎となった建物です。
コロニアル様式でありながら、日本の寸法を用いての設計で、
室内にも畳が使われるなど、和洋折衷であったようです。
スタバの隣には、薩摩切子の工場やギャラリーショップもあります。
薩摩切子は、28代斉彬によって生み出されたそうです。
「ななつ星」の時に、工場見学やガラス吹き体験をしていましたので、
今回はショップだけをザザッと見て、
仙巌園のお隣にある「鶴嶺(つるがね)神社」に行ってみました。
島津家の歴代藩主や家族が祀られている神社です。
何度も訪れたことのある「仙巌園」ではありましたが、積雪と青天のお陰で、格別に美しい景色を見ることができました。