オババのトラベルジャーナル

社会生活からリタイアした有閑オババの隠居旅。ちょっと素敵なお宿に泊まって、のんびりお城や神社を巡ります。

近江国一宮「建部大社」

京都駅から最初に向かったのは、滋賀県大津市にある近江国一宮「建部大社(たけべたいしゃ)」です。

 

日本武尊ヤマトタケルノミコト)が祀られているお社です。

 

平家に捕らわれた源頼朝が、伊豆に向かう途中に立ち寄り、源氏の再興を祈願したことから、

出世開運や除災厄除のご利益があるそうです。

 

ところで、ここで神社の基本の「き」。

 

一宮とは何ぞや?ということですが、これは、平安時代後期に確立したとされる神社の格付け(社格)です。

平安時代には、“官幣社”だの“国幣社”だの、国の管理下(保護)に置かれていた神社も多く、いろいろと細かく格付けされていたのですよね。

国司が派遣されていた国では、国司が領内の神社を一宮・・二宮・・三宮・・・の順番で巡拝していたのだとか。

このような国家的な体制は、戦後GHQによって解体され、現在は民間の宗教法人として組織化されています。

 

で、近江国の神社の中で、一番格式が高かったのが「建部大社」だったということです。

 

日本最初の千円紙幣には、建部大社の本殿と日本武尊肖像画が描かれたのですって。

でも、発行された期間が非常に短かったので、“幻の紙幣”になっているそうです。

 

趣のある神門をくぐると、

 

まず目に飛び込むのが、一夜にして成長したと伝わる御神木の三本杉。

樹齢1200年を超えるそうです。

 

拝殿でお参りをします。

奥に本殿と権殿(御祭神:大己貴命大国主神)が並んでいます。

 

あと数時間もすれば、境内は、初詣に訪れる人々で溢れかえると思われます。

その数時間前の大晦日の昼下がりはとっても静かで、神聖な雰囲気を感じながら参拝ができました。

 

裏手に周り、御本殿の塀の中を覗き込むと、

天然記念物の菊花石。

(塀の隙間から写していますので、構図が悪いですが)

彫刻したかのような美しい石です。

 

その隣には、さざれ石。

小さな石が集まって、歌詞のとおりに「巌(いわお)となりて」・・・ですね。

 

建部大社は、相殿に天照皇大神が祀られています

 

宝物殿も見学させてもらいました。

春の例大祭や夏の船幸祭で使われる御神輿のようです。

 

「建部大社」の御朱印をいただきました。